技術ブログ
RTK CLAS QGIS 高精度測位データのマッピング

RTKやCLASにより、センチメータ精度での測位が可能ですが、その測位データをマッピングする方法や気を付ける点をご紹介します。 高精度測位ができるGPS受信機でも、常に高精度で測位ができる訳ではなく、ビルが立ち並ぶ市街地 […]

続きを読む
技術ブログ
みちびき CLAS 「今期・元期 ジオイド」高精度測位のキーワード

みちびき衛星により、センチメータ精度の測位が誰でも簡単にできるようになっています。例えば、CLAS方式GNSS受信機セット【TakionCM001】を購入すると、従来のGPS受信機と同じように使えて、センチメータ精度の座 […]

続きを読む
技術ブログ
みちびきCLAS受信用アンテナのテスト

先日、みちびきCLAS受信用基板D9Cx1に関しての取材があり、その中で、安価な受信用アンテナを探したという話をしました。それで、少し前になりますが、その際の受信テストの結果を掲載します。 テスト方法 テストはNEO-D […]

続きを読む
技術ブログ
ZED-F9Pのファームウェアのバージョンアップが途中で止まる原因と対処方法

ZED-F9Pのファームウェアのバージョンアップは通常u-centerを使って行いますが、処理が途中で止まってしまう事があります。最悪の場合、USBが認識されなくなったりして、復旧に手こずります。 何故、途中で止まるのか […]

続きを読む
技術ブログ
M5Stack+M5F9PとD9CX1を接続し、みちびきCLAS補正を行う方法

M5StackにM5F9Pを装着したGNSS受信機(以下M5F9P受信機)にNEO-D9C/D9CX1で受信したCLAS補正データを転送し、CLAS測位ができるか試してみました。 転送方法としては、I2Cによる転送とUA […]

続きを読む
技術ブログ
M5Stackを使い、ZED-F9P/M5F9Pの測位データをGoogle Driveにアップロードする方法(その2)

「M5Stackを使い、ZED-F9P/M5F9Pの測位データをGoogle Driveにアップロードする方法(その1)」で紹介した方法を少し改良しました。 改良した内容は次のとおりです。1.測位したデータをシリアル通信 […]

続きを読む
技術ブログ
M5Stackを使い、ZED-F9P/M5F9Pの測位データをGoogle Driveにアップロードする方法(その1)

地盤の動きや水位などをセンチメータ精度で測定し、異常があった場合に関係者にメールを送るといったシステムを作る場合、測位データをクラウドのサーバにアップし、クラウド上で判定・通知処理を行うようにすると、アルゴリズムの変更や […]

続きを読む
技術ブログ
u-centerを使った、NEO-D9C から ZED-F9PへのCLASデータ転送

NEO-D9Cで受信したデータをZED-F9Pに転送する方法としてはいくつかありますが、USBポートによる転送を行う場合、パソコンでのアプリが必要となります。そのアプリとしてu-bloxのu-centerが利用できます。 […]

続きを読む
技術ブログ
みちびきCLAS L6 受信用IC NEO-D9C 開発ボードD9CX1の試作

みちびき(QZSS)のL6バンドで送信されているデータを受信するための基板を作成しました。受信のためのICはu-bloxのNEO-D9Cで、CLASおよびMADOCAの補強データを受信できます。この基板で受信したデータを […]

続きを読む
技術ブログ
みちびきL6受信用IC NEO-D9C / CLAS 走行テスト 高速道路、一般道、市街地

先日の走行テストと同じ機材で、高速道路と姫路中心部のビル街を走ってきました。2022年2月11日午後1時から約2時間、距離は80km程度です。高速道路は山陽自動車道で、姫路周辺はトンネルが多く、CLASの復旧性能を試すに […]

続きを読む