技術ブログ
みちびきCLAS L6 受信用IC NEO-D9C 開発ボードD9CX1の試作

みちびき(QZSS)のL6バンドで送信されているデータを受信するための基板を作成しました。受信のためのICはu-bloxのNEO-D9Cで、CLASおよびMADOCAの補強データを受信できます。この基板で受信したデータを […]

続きを読む
技術ブログ
みちびきL6受信用IC NEO-D9C / CLAS 走行テスト 高速道路、一般道、市街地

先日の走行テストと同じ機材で、高速道路と姫路中心部のビル街を走ってきました。2022年2月11日午後1時から約2時間、距離は80km程度です。高速道路は山陽自動車道で、姫路周辺はトンネルが多く、CLASの復旧性能を試すに […]

続きを読む
技術ブログ
みちびきL6受信用IC NEO-D9C / CLAS 走行テスト 時速50km以下

先日の静止状態でのテストで好結果が得られたので、移動した時にどうなるか調べました。CLASはRTKに準じていますので、通常の移動速度では問題ない筈ですが、その確認と、衛星からの電波が瞬断した後の回復時間がどうなるかのチェ […]

続きを読む
技術ブログ
みちびきL6受信用IC NEO-D9C(評価ボード C101-D9C)のテスト

NEO-D9Cの評価ボード「C101-D9C」が届きました。早速、弊社のZED-F9P開発用ボードF9PX1と接続してみました。 アンテナはJCA228Eで、スプリッタで分けて、ZED-F9P用とNEO-D9C用のアンテ […]

続きを読む
技術ブログ
[PCBgogo]中国のプリント基板製造の納期が早くなっている

試作の基板は作り直しが発生するので、低コスト、短納期が求められます。予算が厳しい時は中国の基板製造サービスを使っていますが、今まで頼んでいたPCBCARTでは2週間ほどかかっていました。今回、PCBgogoを使ったところ […]

続きを読む
技術ブログ
[M5Stack]漢字表示ライブラリ

M5Stackで漢字を表示するには、SDカードにフォントを格納しておき、M5.Lcd.loadFont(フォント名,SD);でフォントをロードした後、M5.Lcd.println("漢字");などで表示できます。 簡単に […]

続きを読む
技術ブログ
ガーバーファイルの確認 gerber viewer

プリント基板を製造する際はガーバーファイルという形式が一般的で、そのファイルどおりに基板が作成されるので、発注の際は間違っていない事を確認する必要があります。基板の設計ソフトで修正しても、発注する際のガーバーファイルに反 […]

続きを読む
技術ブログ
[SkyTraq PX1172R] ZED-F9Pのセカンドソースになり得るか

久しぶりにNavSparkのショップを見ていたら、ZED-F9Pの形状に良く似たICがありました。 このICの説明のどこにもZED-F9Pという型番は出てきませんが、もしかしてとデータシートのピン配置を見てみました。 ピ […]

続きを読む
技術ブログ
[ESP32]USB Type-Cコネクタ経由だとプログラム書込みができない問題

ESP32のプログラムをArduino IDEを使って開発していますが、今回、USBコネクタをType-Cにしたボードで書き込みを行ったところ、ESP32との接続がタイムアウトして書き込めませんでした。 OSはWindo […]

続きを読む
技術ブログ
[M5Stack]オーディオ再生時にGPIO26を使えるようにする方法

M5StackでMP3などのオーディオファイルを再生する場合、ESP8266Audioというライブラリがよく使われます。 オーディオファイルを再生すると、I2Sインターフェースにデジタルのオーディオデータが出力されますが […]

続きを読む