[M5Stack]漢字表示ライブラリ
M5Stackで漢字を表示するには、SDカードにフォントを格納しておき、M5.Lcd.loadFont(フォント名,SD);でフォントをロードした後、M5.Lcd.println("漢字");などで表示できます。 簡単に […]
ガーバーファイルの確認 gerber viewer
プリント基板を製造する際はガーバーファイルという形式が一般的で、そのファイルどおりに基板が作成されるので、発注の際は間違っていない事を確認する必要があります。基板の設計ソフトで修正しても、発注する際のガーバーファイルに反 […]
[SkyTraq PX1172R] ZED-F9Pのセカンドソースになり得るか
久しぶりにNavSparkのショップを見ていたら、ZED-F9Pの形状に良く似たICがありました。 このICの説明のどこにもZED-F9Pという型番は出てきませんが、もしかしてとデータシートのピン配置を見てみました。 ピ […]
[ESP32]USB Type-Cコネクタ経由だとプログラム書込みができない問題
ESP32のプログラムをArduino IDEを使って開発していますが、今回、USBコネクタをType-Cにしたボードで書き込みを行ったところ、ESP32との接続がタイムアウトして書き込めませんでした。 OSはWindo […]
[M5Stack]オーディオ再生時にGPIO26を使えるようにする方法
M5StackでMP3などのオーディオファイルを再生する場合、ESP8266Audioというライブラリがよく使われます。 オーディオファイルを再生すると、I2Sインターフェースにデジタルのオーディオデータが出力されますが […]
ZED-F9Pに基準局データが正常に入力されているか調べる
ZED-F9PでRTK測位を行っている時にFixしない事があります。Fixしない原因は色々ありますが、基準局データが正常に入力されていないと、全くFixしなかったり、Fixしている時間が短いなどの問題が発生します。正常に […]
ZED-F9Pを工場出荷時の状態に戻す方法
ZED-F9Pを使っていると、どうしても思ったとおり動作しない時があります。先日の投稿「ZED-F9PのSPIインターフェース」にも書きましたが、ZED-F9Pのマニュアル通り設定し、ロジアナで確認すると必要な信号が出て […]
ZED-F9PのSPIインターフェース
ZED-F9Pをマイコンで制御する場合、インターフェースとして、UART, I2C, SPIから選ぶ事になります。 UARTはボーレートの設定が正しければ確実に動作し、送信と受信が独立しているので使いやすいインターフェー […]
MS621FE 充電用電池をリフローするとどうなる?
先日の投稿「ZED-F9Pなどモジュール部品を基板から取り外す方法」ではZED-F9Pを取り外すために基板をホットプレートに載せましたが、目的のZED-F9Pのすぐそばに充電用電池が搭載されています。この電池はZED-F […]
ZED-F9Pなどモジュール部品を基板から取り外す方法
u-bloxのGPS/GNSS受信用ICなどのモジュール部品が実装された基板で、修理等でモジュール部品を取り外さないといけなくなる場合があります。モジュール部品はマイコンやセンサ、メモリなどを小さな基板に実装し、使用しや […]